100年に一度!東照宮水戸祭禮行列(2021)

2021年11月15日月曜日

2021 イベント 観光 祭り 水戸

t f B! P L


100年に一度!東照宮水戸祭禮行列2021!

一言


こんにちは🤗

今日は水戸東照宮400年記念で東照宮水戸祭禮行列というものが見れるというので見てまいりました👀

100年に一度ですからね💦

せっかくなので見てきましょう⸜(*ˊᗜˋ*)⸝





薬医門前



おっ!!さっそく奥の方にタイムスリップしたかのような光景が💡

しのぶ
 




あら❤梅娘の皆様👸

しのぶ
 



小学生くらいのお子様も参加するんですね😳すごく可愛らしい❤

しのぶ



あんばさま(大杉神社)市川宮司より紹介




ヮ(゚д゚)ォ!お馬さんだーーーー!!!

しのぶ
  


動画はこちら








人力車も結構大きくてビックリです👀💦

しのぶ
 


動画はこちら





大移動開始




大手門を取り抜けるところがとても神々しい✨

しのぶ
  


動画はこちら







弘道館前を通り♬とっても良い天気です☀



茨城県三の丸庁舎広場イベント





こちらではお店も沢山出ていました🤗水戸蕎麦の会のお名前が「天狗党」なのは驚きましたがとてもおいしそうなけんちん蕎麦でした😋

しのぶ
  


七面焼コーナー


七面焼とは??

第9代水戸藩主の徳川斉昭が殖産興業として始めさせた焼き物で、常磐神社南側の階段の辺りに製陶所の跡地があります。常陸太田市や栃木県の那須郡那から粘土を運び作っていました。30年くらいのとても短い期間の焼き物の為、「幻の陶芸」と言われていたそうです!
 





<農人形>

 

これは斉昭公が食事の際にお百姓さんに感謝するのにお米をのせていたやつですね💡ここにのせて乾燥してしまったお米を無駄にせず使うのに吉原殿中が誕生したそうです(∗︎°⌓︎°∗︎)ナルホド

しのぶ
 


これが水戸名物「吉原殿中」
     ⇩



今なら「いばらき県産品お取り寄せサイト」で全商品2割引&送料無料キャンペーン中!
七面鉄砂黒コーヒーカップ | いばらき県産品お取り寄せサイト 




鹿島神社のお神輿発見‼!!




 







市街を通行止めして水戸東照宮を目指す




これは堀の後です💡石垣はありませんが堀がとても立派なんです!!そしていちょうが大きくきれいに紅葉中🍂

しのぶ





水戸東照宮到着




こちらが水戸東照宮の鳥居です⛩とても綺羅びやかでキレイですね✨

しのぶ



糸久たばこ店



すぐ横には福猫がいるという糸久たばこ店があります🐾残念ながら今日はいませんでした💸

しのぶ



こちらが可愛い💕ハチちゃん🐾






これぞ水戸の坂道!!





若い頃は本当に苦手だったこの坂道の感じも今では大好きな坂道❤でもつまずきやすいので年配の方や小さいお子さんは本当に注意⚠が必要です💦

しのぶ





無事に到着して記念写真📸




無事に終わってよかったです🤗100年に一度という貴重な東照宮水戸祭禮行列を見れて嬉しかった🥺水戸がこの先100年後も素敵な街でありますように(*˘人˘*)✨

しのぶ


水戸東照宮は参拝者でいっぱいでした💦





わぁ〜💦すごい並んでます😵‍💫さすが!!

しのぶ
  




結構歩きましたが💧とても見ごたえのあるものでした🤗
茨城県立歴史館のイチョウ並木ライトアップもみたかったのですがもぉ、ヘトヘトで帰宅😵でも実はYouTubeでライブを行ってくれていたのでそちらを眺めさせていただきました👀

しのぶ




茨城県立歴史館 いちょうまつり
YouTubeライブ




水戸藩YOSAKOI連さんばちこり決まっていました!!!!何回見ても感動しちゃう😭 

しのぶ

QooQ